葬儀の流れ
葬儀にまつわる豆知識
病院での告知
病院で主治医から危篤の判断があったときは、家族や会わせたい人に連絡をとります。ご家族は臨終の時を以前から覚悟していたとしても、やはり深い悲しみの中、思考力が低下してしまいます。なんとか、一度落ち着いて、本人の臨終を事前に伝えなければならない人はだれか、または、いろんな事情を考慮して事後報告の方がいいなど、判断してリストアップしておくことが必要です。
もし主治医から事前の告知などで、亡くなられることがわかっていれば、その人の「死」を受け入れてしまうことになるのでは?と、なかなか気は進まないでしょうが、それでも葬儀社に葬儀の流れや費用などの事前相談に行かれた方が良いのではないでしょうか。少しでも時間に余裕があり、自分の納得のいく葬儀社に出会っていれば、いざという時には心強いものです。告知を受けたあと看護士さんが約1時間程エンジェルケアなど、体をきれいに拭いて、病院によっては着替えをさせてくれます。
また病院側で死亡診断書の作成もあります。その間、多少時間がありますので、葬儀会社に連絡して、寝台車の到着時間やご搬送先など簡単にお電話で打合わせをします。ご搬送先がご自宅の場合は、故人のお布団を敷いてお迎え頂きます。
葬儀社に寝台車を手配する際にお電話でご確認頂く項目
- お名前 : お亡くなりになられた方のお名前をお聞き致します。
- 病院名 : どちらの病院かお聞き致します。病棟や病室番号も把握しておいてください。
- 住所 : お亡くなりになられた方のご住所をお知らせください
- 電話番号 : ご連絡をとりやすいご家族様のお電話番号をお聞き致します。
- 安置場所 : 故人様をご安置させて頂く場所を確認してください。(会館、自宅など)
- 宗派 : もしお家のご宗旨、ご宗派がこの時点でおわかりであれば把握しておいてください。
自宅ご臨終
ご自宅で医師の立ち会いのもとで亡くなるケースはもちろん、突然息を引き取った場合は、死因の確定のため医師による死亡確認が必要となりますので、主治医に連絡をして頂き、その指示に従ってください。もし医師が到着する前に不幸にして亡くなられた場合でも、医師が確認して死亡を宣告しない限り、正式(公式)に死亡とは認められません。医師が不在の場合や、休日等で病院が休みの場合は110番で警察に連絡し、警察医に死因を確認してもらいます。
特に在宅療養はしておらず、ふつうに生活していた人が突然死や宅内での事故、あるいは自死などで死亡した場合は、遺体を動かしたり移動したりせず、すぐに警察に連絡します。(この場合、かかりつけの医師がいれば、念のためその医師にも連絡した方がいいと思います。)
病死以外の事故・自死・その他による死亡で検死(検視)を受けた場合は、「死体検案書」を警察から受け取ります。「死体検案書」は「死亡診断書」と同じ公的証明力を持ち、葬儀・火葬・埋葬を行う行政手続きに必要になります。その後、葬儀社に連絡します。
ご自宅で亡くなられ検視を受けた場合、御遺体の損傷の程度にもよりますが、何も着ていない状態で安置されていることが多いので、お湯灌など故人様の身体を綺麗に整えて身支度をしてくれるサービスもありますのでご利用されてもいいと思います。
故人様を会館やご自宅へご安置 枕飾り
病院やご自宅で亡くなられたあと、葬儀社へご連絡、ご搬送が済み、仏式の場合、故人様を北枕の方向(無理な場合は西枕)にご安置し、頭元に枕飾りを用意します。(葬儀社がご準備致します。)机の上には、香炉、燭台、樒、お鈴、線香、ローソク、マッチなどをがセットになっています。他には故人様がお使いになっていた御茶碗で一膳飯の用意をして頂き、ご飯を山盛りにし、中央に故人様の使われていた箸を立てます。
また枕飾りのローソクの火と線香は常に絶やさないように、絶えず誰かが見守っておくというのが昔からの習わしなのですが、最近では電気ローソクや長時間用の蓮のローソク、巻線香もあります。習わしも気になるでしょうが、仮通夜からずっとご家族が火の番をしていると、返って身体を壊すことになり、また葬儀まで体力がもちません。
菩提寺(お付き合いのあるお寺)に連絡をして、お寺に来ていただき枕経をあげてもらいます。故人の枕元でお経をあげるので「枕経」といいます。つまり、これは仏式での葬儀の場合にのみ行われます。枕経では、枕飾りの準備が整っていれば充分で祭壇などは必要ありません。ご遺族が同席しますが、喪服は用意しなくて平服のままで結構です。
通夜、葬儀の日時ですが、火葬場の空き状況もありますし、お寺にも都合がありますので、ご家族の都合と合わせて決定致します。葬儀に来ていただく僧侶の人数についても相談します。そして、戒名についても相談しておきましょう。先代からずっとお付き合いのあるお寺でしたら、先祖につけていただいた戒名と同じ位で、今回も戒名を頂くのかなどご相談ください。戒名をつける際の情報として、故人の人柄などについてお寺から聞かれることもあります。また、生前戒名をいただいてる場合はお伝え下さい。
しかし、最近では「枕経」は省略されることもよくあります。その場合、お通夜の時に、枕経の分も一緒にご読経されます。菩提寺が無い場合や、不明な場合、また菩提寺が遠方にあって来ていただけない場合には、葬儀社にご相談ください。
見積り・打合せ
故人様をご安置させて頂いて、枕経なども終わられたのちご家族様の気持ちも少しずつ落ち着てきたところで、少しお時間をあけても良いかもしれませんが、葬儀社との見積り、打合せを行います。
通夜、葬儀の日程から棺の種類、や骨壺の大きさ、返礼品やお料理の数など一つずつ決めていかなければなりません。たくさんの項目がありますので、時間もかかり、不慣れな葬儀でもあるので説明され、納得して判断するのも体力が必要かもしれません。疲れているから葬儀社に全部を丸投げしてしまいたい気持ちになるかもしれませんが、それでも、必ずご遺族側が納得のいく葬儀の打合せを行なうべきだと思います。必要以上に高額な見積りならないようにしっかりと葬儀社の説明を聞いて頂き判断してください。
打合せで決める項目には、式場や祭壇などの大きい項目から、骨壺や返礼品など小さな項目までたくさんありますので、やはり前もってどのようなお葬儀にしたいのか少しでもイメージしておいても良いかもしれません。ご遺族がどのような葬儀を希望されるか、どれくらいの規模の葬儀になるのか、条件によって異なりますが、ごく一般的な葬儀を行うにしても、その打合せには時間がかかります。
最近ではインターネットなどでもたくさん情報が載ってますので、色々なサイトを見て参考にしてみてください。
湯灌・納棺
最近では紅葉山会館をご利用頂くご遺族様の8割の方は湯灌サービスを実施致して頂いてます。
お湯灌とは介護事業でいう訪問入浴のようなサービスで寝たままで入れるような風呂桶を専用菜の車両に積み、葬儀会館やご自宅まで来てくれます。シャワーで綺麗にお身体を洗い、着替えと、整髪、女性は化粧を、男性なら剃髪も致します。また、体液が流れ出ないように詰め物もしっかりと処理させて頂きます。価格は8万円くらいです。湯潅をすると、故人様のお身体やお顔が本当に綺麗に整います。打合せの時は何だかわからないけどと思われる喪主様も、湯灌をした後は本当に喜ばれ、これだけはしてもらって良かったと感動されます。
湯灌のあとは、故人様をお棺にご納棺させて頂きます。ドライアイスをお身体に合わせていくのですが、重苦しく、肌も冷たくなり、ご遺族の心情としては辛いかもしれませんが、ご遺体は柩に納棺した方がドライアイスの効き目も効率的で、最後まで綺麗なお顔でお別れをして頂けます。
その後、故人様に何を着せてあげるかですが、仏教でしたら、ご宗旨にもよりますが、一般的に旅姿となるように仏衣、手甲、脚半、足袋などにお着替えします。また最近では「お気に入りの服を着せてあげたい」などご遺族の、または故人様の希望する服に着替えてご納棺されることも多いです。
また、副葬品といって故人が生前に愛用していた品物も一緒に入れてあげてもよいと思います。他にも、写真、手紙、趣味で使っていたもの、故人がお好きだった食べ物や飲み物など、いったん祭壇にお供えし、最後にお棺に入れてあげれば良いと思います。但し、ゴム・革・プラスチック・ガラス製品など燃えない物、お骨を汚す可能性のあるもの、また書籍など大量の灰が残る様なものは避けて頂いております。お棺の中にいれなくても、アルバムなどご親戚やご友人に見て頂きたいような思い出のお品があれば、展示して故人様をお偲び頂けるのではと思います。
式場へ安置
湯灌・納棺が終わり、故人を式場の祭壇前へご安置いたします。そのあとは、お通夜が始まるまで少し時間があります。司会者と打ち合わせをしたり、親族の参列に対するお悔み受けなどのご対応をお願いします。また、各方面から供花や供物などがある場合は、名札の順番を決めて頂きます。順番を決めるのは失礼にあたるのかもしれませんが、やはり、喪主さまの会社関係や親戚としての付き合いなどいろいろと考えないといけないのかもしれません。大事な方の名前、立てないといけない方の名札は、中央の祭壇に近い順に飾っていきます。
詳しくは「献上物のご注文」ページをご覧ください。
お通夜のおつとめ
通夜の定刻10分前には、ご遺族・ご親族は式場へ入りご着席致します。定刻になり、導師が入場し、通夜勤行が始まります。
- 導師入場
- 読経
- 喪主焼香
- 親族焼香
- 一般の会葬者の焼香
- 読経終了(のち法話の場合もある)
- 導師退場
- 喪主あいさつ
- 食事へのご案内(会葬者のお見送りなど)
お通夜後の食事
最近は、通夜勤行の後の食事(通夜ぶるまい)はご親族の方々のみをもてなすことが多いです。食事の席の一角に会社や近所、友達などお世話になった方をもてなすための席をご用意されるご当家もいらっしゃいます。この食事の席は何名参加されるか明確な数字がわからないため、寿司桶やオードブルなど大皿で用意し、取り皿を増やして対応されるのが一般的です。
夜伽・宿泊
喪主、遺族は大切な故人に連れ添い、夜伽をされる方がいらっしゃいます。夜通し火を絶やさないように寝ずの番をするという風習を気になさる方がいらっしゃいますが、最近では、消防署などにより、夜間の火は焚かないようにしてくださいと指導が入ることもあるようです。また、半通夜とも呼ばれる形態があるようで、喪主も遺族も故人さまに「また、明日ね、おじいちゃん」と挨拶してお帰りになられることも多くなってきました。
葬儀の受付開始
葬儀式の開式の1時間前くらいからご依頼された受付の係りの方(友人や近所の方、隣組、御香典を受ける場合はご親戚の方に依頼する)にお越しいただきます。
葬儀の流れ(宗教者様へあいさつ)
開式の30分前くらいに宗教者様が控室に入られますのでご挨拶をお願い致します。このタイミングで御布施など御礼をお渡しされる場合が多いようです。
葬儀式開式
- 導師入場
- 読経
- 導師焼香・引導、表白など
- 喪主焼香
- 親族焼香
- 一般の会葬者の焼香
- 読経終了
- 導師退場
- 喪主あいさつ
- お棺への献花、ご拝顔、霊柩車へ故人をご安置
火葬場へと出棺
火葬場へ一緒にお見送り頂ける方はご用意される出棺車両へご乗車頂きます。一般的に、1 霊柩車 2 ハイヤー(宗教者・喪主・遺影写真を持つ方) 3 バス(親族) に分かれて出発致します。
火葬場では規定により、ご拝顔ができずに、御焼香のみでのお見送りとなりますのでご了承ください。
食事(精進落とし)
火葬場から会館にお戻り頂き、荼毘に付すまでの2時間くらいの時間にお食事(精進落とし)をされる場合が多いです。このお料理の個数が毎回、多すぎた、足りなかったという場合がよくあります。弊社でも葬儀式の2時間前くらいまでは追加の変更が可能です。ですが、予期せぬ方が来られたりすると、調整が難しくなってきます。多めにご注文されたほうが安心でしょうが、余りすぎるのももったいないでしょうし、難しいところです。
お骨上げ
食事を済ませ、再度、火葬場へ行き、御骨お迎えを行います。事前に決めた御骨箱(壷)に収骨致します。
還骨・初七日法要
お骨上げが終了し、会館へお戻り頂き、仏教でしたら還骨経、繰上初七日法要を行うことが一般的になってきています。
終了・ご親族に挨拶
初七日が終わり、お寺さんをお見送りして終了です。喪主様がご親族に御挨拶、お見送りをされます。御骨のご安置先の御宅までご一緒させて頂き、後飾り祭壇をお飾りし整えます。
カテゴリー[]の関連記事