もみじブログ

  1. HOME
  2. もみじブログ
  3. スタッフブログ
  4. 吹田市の納骨特集!東朝山 「大光寺」(吹田市岸部)の納骨堂(報恩堂)

吹田市の納骨特集!東朝山 「大光寺」(吹田市岸部)の納骨堂(報恩堂)

スタッフブログ

  • Facebookシェアボタン
  • Twitterシェアボタン
  • Instagramシェアボタン
吹田市の納骨特集!東朝山 「大光寺」(吹田市岸部)の納骨堂(報恩堂)

吹田の歴史ある寺院 大光寺

 先日、日頃お世話になっていますお寺「大光寺」さんの本堂で家族葬が行われまして、お手伝いしておりました。ちょっと前から大光寺さんの裏にきれいな納骨堂ができたことは知っていて、気になっていたので記事に載せさせて頂こうかと訊ねると快諾して下さいました(^^)

 大光寺さんは吹田市岸部にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺で、天文八年(1539年)より現在まで続く歴史ある寺院なんです。 大阪市内からは少し離れ、旧家もあり、風情を残した地域にあります。

 JR岸辺駅の開発も進み、大きな病院なども誘致され、まわりの道路も整備され利便性がよく、電車で来ても駅から徒歩5分で着くことができます。

吹田の納骨堂 大光寺 「報恩堂」

 

 この大光寺本堂の裏にきれいな納骨堂が建築されていて「報恩堂」っていうんですって。

 ちゃんと駐車場も完備されています。けっこう車停めれますよ(^^)

玄関は靴のままで入ります。ちゃんとコロナ対策の消毒があります。

一階の奥の部屋入ったら自動で電気がつき始めましたよ(^^

パンフレットに載ってた写真です。イスを並べたらこんな感じです。こちらのお部屋で法要もできるんです。「さくら 金 特別壇」が左右に併せて8か所あります。

 玄関を入ってすぐ左手にエレベーターと御手洗いがありました。2階の納骨堂へはエレベーターか階段で移動しましょう。

2階の正面から左側には、「個別壇 雲 上」「個別壇 蓮華 中央三段」「個別壇 蓮 下」があります。

開けて見学させて頂きました(^^)

 こちらは「標準壇 ききょう」です。開けたら光がすごくないですか?たまたまかな?

 下の段と合わせてワンセットですって。

こちらは「大型壇 さくら」です。

こちらも下段と合わせてワンセットです。

2階にも「特別壇 さくら 金」があります。料金に関しては、大光寺さんのWEBサイトをご覧ください。(東朝寺 大光寺WEBサイト

 宗旨宗派問わず、どなたでもご利用が可能です。お寺が管理する納骨堂はとても安心ですよね(^^)

大光寺のあゆみ

当寺は浄土真宗本願寺派の寺院で、山号を「東朝山(とうちょうざん)」、寺号を「大光寺(だいこうじ)」といいます。天文8年(1539年)、吉志部東村の秀永が本願寺第十代証如上人の直弟子となって道場を開いたことに始まります。歴代の住職は、開基を秀永、二代・秀應、三代・西信と続きまして、第四代以降の記録はありませんが、直近の住職といたしましては21代・清岡隆乗、22代・清岡隆文、そして23代・清岡大地となります。大光寺は、お念仏のみ教えをお伝えする道場として、歴代住職のご苦労と共に、代々の門信徒のお念仏相続の熱い想いによって支えられ、ともにその歩みを止めることなく歩んでまいりました。

 大光寺WEBサイトより

 また、境内地には登録有形文化財の「太子館」もありレトロ建築が好きな方がよく来られるそうですよ。

大光寺 太子館

 何やら、織田信長由来の「梵鐘」もあるんですって。いつも見てた梵鐘にそんな由来があったのですか。

 この梵鐘太子館も納骨堂「報恩堂」のことはもちろんですが、お参りのこと、葬儀や仏事の悩み事などのご相談も優しいご住職がお話聞いてくれますよ(^^)いつでもお気軽にお問合せしてください。

大光寺WEBサイトはこちら

その他、各納骨ブログをご紹介いたします(^^)/

天台宗 本山

延暦寺

真言宗 本山

高野山

紅葉山葬儀社の強み

紅葉山葬儀社が選ばれる理由、強みです。
ご遺族様、参列者様に心のやすらぎをご提供します。

ちょうどいい広さ
01

ちょうどいい広さ

家族葬に
ちょうどいい広さの式場。

花屋が母体
02

花屋が母体

花屋が母体の葬儀社なので新鮮できれいなお花をご提供。

駅から近い
03

駅から近い

最寄り駅から近く、
閑静な場所で葬儀ができる。

斎場が近い
04

斎場が近い

斎場が近いから時間にゆとりを持って葬儀ができる。

お得な会員特典あり
「もみじの会」入会はこちら
資料請求・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

06-6382-3442 24時間 365日受付しております。