傘餅について
葬儀にまつわる豆知識
満中陰法要(49日法要)での傘餅
真言宗や曹洞宗・天台宗などの風習で、満中陰の法要に、「傘餅」をお供えすることがあります(^^)
一般的には傘餅は、大きめの平べったい丸い餅と小さい餅49個を用意して盛り飾ります。お饅頭をお供えすることもあります。
紅葉山葬儀社の場合でしたら、近くの和菓子屋さんにお願いして用意してもらっています。
最近ではコロナ禍ということもあり、紅葉山会館では49日法要や葬儀を「無料オンライン法要」や「無料リモート葬儀」としてご提案させて頂いております。詳しくはこちらへ ↓
傘餅の由来
傘餅の由来は諸説あり断定できないらしいです。
①お墓を建てるという風習がなかった頃は、骨を土に埋めた上に毎日1個ずつ石を置いていき、7日で7個になるのを一括りとして7回続けて、最後の49日目には大きな石を傘のように上に乗せて往生を願いました。それを餅で表しているのが傘餅という説。
②死者が地獄などの世界に行ったとき、手足など身体のあちこちに釘を打ち込まれるので、この四十九日餅を作って地獄の冥衆(鬼類)に捧げることによって、釘が餅に当り、死者が苦痛を受けずにすむともいわれている。
他にも全国各地でいろいろあるようですが割愛(^^)
傘餅の積み方
四十九日餅の代表的な「傘餅」の積み方は、まず小さな餅を7個丸く並べます。
その上にまた同じように餅を7個並べていき、合計で7段積み上げます。
最後に大きな餅を上に、傘のように乗せます
傘餅は餅を重ねていくことから「重ね餅」とも呼ばれます。
法要が終われば、お寺さんが切り分けてくださいます。
切り分けるのには包丁とまな板を用意します。肉や魚を切ったことのないまな板や包丁を用意しておくべきとのことですが、つまり新しいもの?ということなのでしょうか(^^)
一番大きなお餅を旅立ちの姿に、すげ笠、頭部、身体、手足に切り分けていきます。
切り分けた餅は、お盆や台の上に人型になるように、杖をもち笠をかぶった弘法大師の修行の姿に切り分け、お寺さんが並べてくださいます(^^)
ちなみに、四国八十八か所は弘法大師様が開いた真言宗の世界観に順じて悟りの道を求める巡礼です。
西国三十三カ所は、「観音菩薩」を信仰する巡礼です。その起源は、四国お遍路よりも古く、日本最古の巡礼の道といわれています。
(西国三十三所巡りの記事はコチラ 第十六札所「音羽山 清水寺」第二十三番札所 「応頂山 勝尾寺」)これしか行けてないんです。((+_+))
切り分けたお餅の食べ方は、宗派や地域によってもいろいろですが、満中陰の法要が終われば親戚さんで分け合って持ち帰ることが多いです。お身体の中で足腰がよくなりたい人は足の部分、または腰の部分を、それぞれ希望する部所をいただき新仏様のご供養と自らの無病息災 健康を祈願します。
自分の体調が悪い部分を選んで食べると、治りが早くなるとのことです。
四十九日法要の準備についてはこちらの記事を参考にしてください。
この満中陰の法要終了後に、大阪市天王寺区の骨佛の寺として有名な一心寺さんに納骨に行くそうです。
一心寺さんの納骨の手順はこちらに記載しております。(一心寺でのご納骨について)
令和3年1月からは一心寺さんは、有名になりすぎて、お骨の受入れ制限をしています。(一心寺の納骨壺の大きさ制限について)
けっこうお問合せ頂くのですが、一心寺さんに納骨と考えていたのですが、お骨の受入れ制限のため、3寸のお骨箱以上の大きさの時はどうしたらいいのでしょうか、という質問です。
以下の2つの記事を参考にして頂いております。
一つ目の解決策はお骨を粉骨して骨壺を小さくするという手段(ご遺骨サポートこころでお骨壺を縮小してきました!)
2つ目は、一心寺さんの近くの四天王寺さん。聖徳太子が建立したお寺で超有名です。お骨の大きさの制限もありませんし(^^)(四天王寺での納骨について)
宜しければ、納骨の際の参考にしてみて下さい(^^)
また、各宗派の本山納骨特集という記事も参考にしてください。全宗派揃っていませんが、行けるところは頑張ります(^^)
本山納骨とは、各宗派の本山(開祖の廟所=墓所があるところ)の寺院に焼骨を収蔵することです。西日本ではよく行われ一般的に知られている習慣ですが、東日本ではあまり知られていません。
SOBANIサイトより
天台宗(本山納骨特集!天台宗「延暦寺」)
真言宗(高野山真言宗 総本山 金剛峯寺 行けそうでまだ行けてません^^;)
臨済宗(臨済宗大本山妙心寺 まだ行けてません^^;)
曹洞宗(本山納骨特集!曹洞宗大本山「永平寺」編)
黄檗宗(黄檗宗大本山萬福寺 まだ行けてません^^;)
日蓮宗(身延山久遠寺 遠くてまだ行けてません^^;)
浄土真宗本願寺派(本山納骨特集!画像でわかる「大谷本廟」)
真宗大谷派(本山納骨特集!画像で学ぶ「大谷祖廟」)
本山ではないですが、ご納骨のご参考に(^^)
一心寺(一心寺でのご納骨について)
四天王寺(四天王寺での納骨について)
カテゴリー[]の関連記事